適応課題 第5回:撤退が正解? 誰も言わない――抑圧型の怖さ

シリーズでお届けしている「適応課題と自走共創」。5回目はタイプ3「抑圧型」。沈黙は金?いえいえ、沈黙は会社のリスクです。

〜適応課題③:抑圧型〜


沈黙リスク:気づいたときには手遅れ?

会議中はやけに静か。
上司の提案に対して、メンバーはうなずくだけ。
ところが終わってみると、裏チャットや居酒屋では不満や不安が炸裂している――。

こうした光景は、どの組織にも少なからずあるのではないでしょうか。
「言いにくいことを言わない」状態のまま走り続けると、
後になって「もっと早く言ってくれれば…」と痛感する場面が急増します。

これは、抑圧型適応課題が原因かもしれません。
表面上は波風立たない一方、肝心のリスクや撤退案が闇に葬られ、
組織が大きな痛手を負う可能性が高いのです。


A社の事例:オンデマンド印刷が“価値1/2”に

小ロット印刷で注目を浴びたA社

  • コロナ前は「日本人は紙を好むし、ペーパーレスなんて来ない」という空気が支配的。
  • 経営陣も「今の事業をずっと続けられるはず」と信じていました。

しかし、コロナ後のテレワーク普及で、紙の需要が一気に減少。
A社の印刷事業の資産価値は、当初見込んでいた金額の1/2ほどにまで下がってしまいました。

実は、早い段階で「今のうちに売却すれば、事業展開できるかも」という声があったようです。
でも、社長や役員に直接そう伝える人は現れず、
会議後の飲み会で「こんなの続けたらいつか破綻するよね…」とぼやくだけ。

結果、A社は完全にタイミングを逃し、時すでに遅し――。
言いにくいことを抱え込む“沈黙リスク”が、まざまざと浮き彫りになりました。


言えずにゆでガエル:抑圧型の落とし穴

抑圧型が厄介なのは、外から見ると平和そうに見えるところです。

  • 反対意見がなければ、上司や社長は「皆が賛同してる」と勘違い。
  • 実際は、現場が「降格されたら嫌だし…」と萎縮しているだけ。
  • 気づいた時は茹でガエル状態。会社の体力や資産価値が損なわれ、身動き取れず・・・。

まさにA社のように、
「こんなの続けたらやばい」とわかっていても誰も動かない。
これこそ、抑圧型適応課題の怖さです。


「パーパス意訳」で沈黙を破る:社長批判にならない仕組み

A社は「想いを残す持続可能な社会を創る」というパーパスを掲げていましたが、
いつしか「想いを残す手段」=「紙」に固く結びつけてしまい、
他の選択肢を考える余地が消えていました。

ここで役立つのが、パーパス意訳です。

  • たとえば、「5年後、会がどう変わるか」を一緒に描く。
  • 「私たちの会が“想いを残す”ために、紙以外の選択肢はないだろうか?」

こうした話し合いなら、社長の個人批判にはならず、
「パーパス実現のため」という大義名分を共有できます。
さらに、エグゼクティブコーチが「そもそも社長の成功体験とは?」と問いかけることで、
トップの思考枠を柔らかくほどくことが期待できるのです。


本音が引き出される理由:“会×会”の視点を手にするから

パーパス意訳で重要なのは、個人ではなく“会の存在意義”を起点にする点です。

  • 「社長がダメ」ではなく、「今の会の変化に合うかどうか」。
  • 「トップに逆らう」ではなく、「パーパスに照らすと撤退も選択肢かもしれない」。

こうなると、
沈黙していた声は「会のための提案」として認められやすくなり、
抑圧型の最大の難所である“言いにくさ”がぐっと下がっていきます。


あなたの会社では、“言いにくいこと”がしっかり議論されていますか?

もし「ウチはみんな賛成してくれるから平和だよ」と思っているなら、
実は裏で「こんなの続けたらやばいよ…」と囁かれているかもしれません。

抑圧型を脱するためにも、パーパスを再確認し、未来の社会と自社の姿を照らし合わせてみてはいかがでしょう。
言葉にならない沈黙が聞こえるようになったとき、
組織は新たな可能性を手にしているはずです。


次回予告:「本質から逃げ続ける回避型――傷口は広がるだけ?」

次回は、適応課題の4つ目にあたる回避型を掘り下げます。
たとえば離職率対策のために「懇親会をやろう」とする会社、
ストレスフルな現場に「研修や福利厚生を足せば解決だ」と思い込み、本質を先送りする現象――。
こうした回避が続くと、いつか大きな歪みが噴出するかもしれません。

“抑圧”が「言いにくいことを言わない」状態なら、
“回避”は「言うべき問題をそもそも別の行動でごまかす」状態とも言えそうです。
果たしてその先に待つものは何なのか。

次回も、エグゼクティブコーチング×自走共創の視点で深掘りしていきます。

シェアする