適応課題 第4回:営業と経理は犬猿の仲? それ、対立型適応課題です

シリーズでお届けしている「適応課題と自走共創」。4回目はタイプ2「対立型」です。部門間の対立はなぜ起きるのかを考察していきましょう。 〜適応課題②:対立型〜 営業 vs. 経理:「お前が悪い!」の応酬 […]

適応課題 第3回:言ってることとやってること、違いますよね?

シリーズでお届けしている「適応課題と自走共創」。3回目からはいよいよ適応課題の4タイプです。 〜適応課題①:ギャップ型〜 「提案型企業になる!」と言った社長と、静かに消えたスローガン 社長:「これから […]

適応課題 第2回:『話せばわかる』は幻想だった? 会話で組織は変わらない理由

適応課題と自走共創をテーマにシリーズでお伝えしている第2回目。 〜なぜコーチングが必要なのか?〜 会議が増えたのに、何も変わらない現象 「うちの会社、会議ばっかり増えてるんだけど…」 「社員の意見を聞 […]

適応課題 第1回:仕事を奪われると思ったら、奪われたのは社員のやる気だった!?

適応課題と自走共創をテーマに、今日からシリーズでお伝えしていきます。 〜技術課題と適応課題の違い〜 AIの進化で「やる気レス組織」誕生? 「AIの進化で仕事がなくなる!」と騒がれて久しいですが、経営者 […]

国際人材を育てる:アジアと共に成長

昨日、「身近な国際化」セミナーに参加しました。そこで感じたのは、日本の成長にはアジアとの協力が欠かせないということです。 しかし、多くの日本企業が現地で日本語人材のみを採用しているため、優秀な英語人材 […]